賃貸物件における生活の質は、建物の立地だけでなくその階数によっても大きく変わります。
たとえば、最上階の部屋は良い印象を持たれがちですが、実際に暮らす場合部屋が暑くなりやすい特徴もあります。
そこで今回は賃貸物件の最上階に住むメリットとデメリット、可能な暑さ対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むメリット
賃貸物件の最上階に住むメリットとしてまず挙げられるのは、眺望が良く開放感がある点です。
とくに高層の賃貸物件であれば周囲に遮るものが少ないので、晴れている日は遠くの景色まで眺められます。
最上階は日当たりと風通しが良いので、洗濯物が乾きやすく、換気も楽にできます。
また、周囲から覗かれる心配や窓から侵入される心配もありません。
同じ賃貸物件のなかでもステータスが高くみなされる点も、最上階ならではのメリットです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を見つけるまでの流れとは?部屋探しから契約までの流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むデメリット
賃貸物件の最上階に住むデメリットのひとつは、エレベーターへの依存度が高い点です。
部屋の位置が高ければ高いほど階段で上り下りする負担は大きくなるので、必然的にエレベーターを使用する機会が増えます。
入居者の数に対してエレベーターが少ない物件では待ち時間が長くなり、外出を面倒に感じてしまう場合もあるでしょう。
また、停電や故障によってエレベーターが止まると、日常生活が不便になってしまいます。
低層階に比べると地震の影響も受けやすいので、災害時はとくに注意が必要です。
資産価値や人気に比例して家賃が高く設定されている点も、無視できないデメリットです。
最上階の部屋は日当たりが良く室温が上がりやすいので、冷房が効きづらい点にも注意しなければいけません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期設備とは?設備破損時の対応や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階でできる暑さ対策
賃貸物件の最上階で可能な1つ目の暑さ対策は、積極的に換気をおこなうことです。
最上階は風通しが良いので窓を開けるだけで換気ができますが、サーキュレーターを使って空気の循環を促すとより効率的に室温が下げられます。
窓付近の対策としては、遮光性・遮熱性の高いカーテンを使用する、窓ガラスに遮光・遮熱フィルムを貼るといった方法が有効です。
また、ベランダに打ち水をすることで周囲の熱を吸収し水が蒸発する際に冷却効果が得られます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とは?玄関やベランダの使い方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の最上階は眺望や日当たりが良く資産価値も高い一方、家賃が高く災害に弱いといったデメリットも持っている物件です。
具体的な家賃の価格差やエレベーターの待ち時間は物件によって異なるので、しっかり下調べをしてから後悔のないように物件を決めましょう。
暑さ対策として、積極的に換気をおこなうことや、遮熱性の高いカーテンをつける、ベランダに打ち水をするなどが挙げられます。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む