マンションの1階は他の階と比べて窃盗のリスクが高いため、防犯対策をおこなわなければいけません。
なぜ防犯対策をおこなうのか、1階でもできる対処法はあるのか、悩んではいませんか。
今回は、マンションの1階が狙われやすい理由や、防犯性が高い物件を選ぶポイントを解説いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階は防犯対策が必須といわれる理由
マンションやアパートの1階は防犯対策が必須である理由は、上下の移動をせずに出入りができるからです。
窃盗犯の侵入経路は、出入口やベランダ、居室の窓などです。
出入口がオートロックであれば表出入口からの侵入は防げますが、1階であれば塀を窓から侵入されます。
また、1階の専用庭が道路と面している場合は、さらに侵入のリスクが高まります。
たとえ窓の鍵をかけても、ガラス破りによって部屋内に侵入される点に注意しなければいけません。
また、上下の移動が必要ない点は、窃盗犯にとって逃げやすいメリットとなってしまいます。
逃走経路が短いと、誰かに目撃されるリスクが低いからです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を見つけるまでの流れとは?部屋探しから契約までの流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
1階でも防犯性が高い賃貸物件を選ぶポイント
侵入口になりそうな場所をチェックするのが、賃貸物件を選ぶポイントです。
部屋にベランダが設置されていれば、1階であっても窓からの侵入は容易ではありません。
窓に格子があれば侵入される可能性が低くなるため、防犯対策として効果的です。
人通りが多い、壁やベランダの近くに足場がないなど、周辺環境が良い物件を選ぶのもポイントです。
すでに1階に住んでいる場合は、近所とのつながりを意識すれば、不審者を見つけてもらえます。
セキュリティ設備は、警備会社と連携しているかどうかを見ましょう。
窃盗犯は、設備がしっかりしているマンションを避けるからです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期設備とは?設備破損時の対応や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階でできる防犯対策
センサーライトを付けたり、戸締りを心がけたりするのが、防犯対策となります。
センサーライトとは人の動きに反応して光る防犯アイテムであり、ベランダや玄関に置けば不審人物を明るく照らします。
侵入しようとする窃盗犯を威嚇したり、周囲に存在を知らしめたりできるため、おすすめです。
窃盗犯は、鍵をかけていない窓から侵入したり、ガラス破りで無理やり中に入ったりするケースがあります。
夜に寝るときは、窓の鍵をしっかり締めましょう。
ガラス破りは保護フィルムを貼るのが効果的であり、普通の窓と比べて開けるのに時間がかかります。
ただし、賃貸物件の部屋は大家さんのものであるため、保護フィルムを貼るのであれば大家さんに許可を取ってください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とは?玄関やベランダの使い方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の1階が窃盗犯に狙われやすい理由は、上下の移動が必要ない点や、窓から侵入しやすい点です。
そのため、人通りが多かったり、部屋にベランダがあって侵入しにくかったりする部屋を選ぶ必要があります。
センサーライトを付けたり、保護フィルムを貼ったりするのも効果的です。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む