賃貸物件の中部屋とは、両隣の部屋と壁を共有している部屋のことです。
一般的には角部屋のほうが人気のようですが、中部屋にもいいところがたくさんあります。
そこで今回は、賃貸物件の中部屋のメリットとデメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
中部屋の賃貸物件に住むメリット
中部屋の賃貸物件のメリットはいくつかあります。
まず、中部屋は、部屋の両側に別の部屋が配置されているので、外の気温の影響を受けにくいことです。
そのおかげで、夏の暑さと冬の寒さがやわらげられ、冷暖房効率も良くなります。
そのため、光熱費も抑えられるでしょう。
また、両隣の部屋が、外からの音を遮断してくれる効果も期待できます。
幹線道路や線路沿いの物件は騒音が気になりますが、そういった立地の物件は中部屋を優先して選んでもいいかもしれません。
また、角部屋と比べると家賃が比較的安く抑えられます。
一般的には角部屋のほうが人気なことと、中部屋のほうが物件数が多いことが理由です。
物件数が多いということは、希望に合った物件を見つけたが、満室になってしまった、ということが起きにくいという利点もあります。
部屋の両側が壁で、窓がないのでインテリアのレイアウトの自由度が高いこともメリットです。
窓があると、窓をよけて家具を配置しなければいけないなどの制約があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を見つけるまでの流れとは?部屋探しから契約までの流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
一方でデメリットもある
中部屋にはデメリットもいくつかあります。
まず、窓が1方向にしか取り付けられないということです。
一つしか窓がないと自然光が入りにくく、暗い印象になりがちです。
また、窓を開けて換気する場合、2か所の窓を開けて空気の通り道を作ると換気効率が良くなります。
窓が一つしかないと、その方法をとることができないため、通気性が悪くなり、カビやダニの発生、臭いのこもりなどの衛生面の問題が起こりやすくなります。
換気をする場合は、玄関ドアを開けるか、開けた窓の外側に向かって扇風機やサーキュレーターを回すと換気効率がアップします。
また、両隣の部屋に別の住人が住んでいるので、角部屋と比べると物音が気になりやすいです。
また、自分の部屋で発生した音も、両隣に伝わっていきますので、騒音問題にならないように注意しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とは?玄関やベランダの使い方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
中部屋とは、隣の部屋と共有する壁が多い部屋のことです。
中部屋のメリットは、外気温や日差しの影響を受けにくく、快適な室温を保ちやすいことです。
一方、デメリットは、両隣に部屋があることで、プライバシーが保ちにくいことです。
また、窓が少ないため、換気がしにくいことに注意が必要です。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む