入居当初はペットを飼っていない方が、途中から飼うのはペット可賃貸物件なら良いか、悩んでしまう方もいらっしゃいます。
賃貸物件でのペット飼育が初めての方に多くあるケースですが、トラブルが起きてからでは後悔するばかりです。
今回は、ペット可物件とペット相談可物件の違いや飼育する際の注意点もお伝えしますので、飼う前に読んでみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のペット可は途中から飼うのも可能?
ペット可物件のため、途中から飼うのは可能ですが、飼い始める前に貸主に許可を得なければなりません。
内緒で飼うと、契約違反に該当するとして、厳しく対処する賃貸物件では、強制退去処分になるケースもあります。
ペットを途中から飼うときは、事前に管理会社にペットの種類などを知らせて、規約や条件に違反しないか確認が必要です。
確認後、管理会社から送られてきた必要書類を記入して提出します。
このとき、ペットの写真のほか、ワクチン接種証明書などの添付を求めるため、すべて揃えましょう。
申請書類の提出後、ペットを連れてくる前に、両隣や上下階の方にペットと同居する挨拶をしておくのもマナーです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を見つけるまでの流れとは?部屋探しから契約までの流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
相談可は途中から飼うのはOK?ペット可賃貸物件との違いは?
賃貸物件のなかには、ペットを飼育できる「相談可」タイプもあります。
ペット可物件よりも飼育できるペットの種類が少ないなど、厳しい制限を設けているのが違いです。
相談可の場合、途中から飼うときは、貸主に交渉して許可を得てから審査を受けるなど、飼い始めるまでに時間と手間がかかります。
ペットの種類によっては、同じ物件内のほかの住人とのトラブルへの懸念から貸主の許可が出ないケースも多く、途中から飼うのは難しいのが実情です。
契約当初に、ペットを飼育しない条件で入居しているのが理由になっています。
ペットについて契約書に明確に記載していないときは、まず相談してみましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期設備とは?設備破損時の対応や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
ペット可の賃貸物件で途中から飼う際の注意点
生後3か月以上の犬は、法律に基づく狂犬病ワクチンの接種が義務化になっており、ワクチンを接種していないときは許可が出ません。
ペットショップに相談して、接種証明書を提出できるようにしておきます。
このほか、ペットを途中から飼う申請をおこなった際、家賃の1~2か月分を追加の敷金として請求を受けます。
通常の敷金は退去する際の原状回復費用に充当されますが、追加請求分は返金対象外になるのが注意点です。
また、ペットが原因の傷やにおい、排せつ物などのシミなどによる床や壁の張り替えを理由に、高額な退去費用の請求を受ける可能性もあります。
床面積に応じて、少なくとも、10~20万円くらいは備えておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とは?玄関やベランダの使い方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でペット可になっていても、入居する際に飼っておらず、途中から飼うときは申請手続きが必要です。
ペット相談可は、貸主に相談して許可が出たときだけ飼育できるタイプであり、途中からの飼育は厳しいケースもあります。
飼育を申請した際、ワクチン接種証明書の提出や追加の敷金を受けるなどは、注意点です。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む