猫カフェは、室内に放し飼いされた猫と触れ合えることをアピールポイントとした喫茶店であり、猫好きの方を中心に高い人気があります。
一般的な飲食店とは異なる業態なので、開業の際にはその流れや物件選びの方法についてしっかり把握しておかなければいけません。
今回は、猫カフェを開業するまでの流れ、最適な物件の選び方、物件選びにおける注意点について解説します。
猫カフェを開業するまでの流れ
猫カフェを開業するためにまず必要なのは、物件の選定と資金調達です。
詳細は後述しますが、猫カフェに向いている物件には一定の条件があるので、不安があれば自治体に猫カフェ経営が可能かどうかを確認すると良いでしょう。
資金調達では内装工事や家具・備品の購入などに使用する資金を集めることになりますが、銀行から融資を受ける場合は事業計画書の作成も必要です。
事業計画書には店名(屋号)、所在地住所、代表者名、開業する目的、運営方針、事業概要などを記載します。
物件と資金が準備できたら、動物取り扱い責任者、食品衛生責任者など、猫カフェを開業するために必要な資格を取得しましょう。
店内調理をおこなわないタイプの猫カフェであれば食品衛生責任者の資格は不要なので、早めにコンセプトや運営形態を固めておくことも大切です。
資格取得と並行して、飲食業の営業許可申請をはじめとする各種契約の届け出や内装工事も進めておくと良いでしょう。
最後に猫を調達し、顧客に対するPR活動をおこなえば開業までの流れは終了です。
▼この記事も読まれています
事務所移転時のお祓いはやったほうがいい?注意すべきポイントについて解説
猫カフェを開業するのに最適な物件の選び方
猫カフェの開業に最適な物件を選ぶ際に重要なのは「エリア」と「店舗」に着目することです。
エリアを決める際は、長時間の滞在が見込めるカップル・家族連れが多いエリア、飲食や衣服に関するテナントが少ないエリアを選ぶと良いでしょう。
店舗選びにおいては、利用者用と猫用の2つ以上の洗い場を設置できる物件を選ぶことが大切です。
また、猫カフェは糞尿などのにおいがこもりやすいので、空調設備が整っているかもしっかり確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
オフィスの壁紙にこだわったほうが良い理由とは?選ぶ時のポイントについて
猫カフェを開業する物件を選ぶ際の注意点
猫カフェを開業する物件を選ぶ際の注意点としてまず挙げられるのは、物件の契約まで時間がかかる場合があることです。
動物を扱う猫カフェは通常の飲食店に比べて適合する物件が見つけにくいので、余裕のあるスケジュールを組んで物件探しを始めましょう。
また、厨房・カウンターに猫が入れないようにするなど、安全と衛生に配慮した内装工事をおこなうことも大切です。
そのほかの注意点としては、猫のストレスを緩和するために広い店舗を確保する、近くに動物病院をみつけておくといったものが挙げられます。
▼この記事も読まれています
オフィスに仮眠室を設置するメリットとは?運用方法についてもご紹介
まとめ
猫カフェを開業する流れとしては、まず物件の選定と資金調達、事業計画書の作成をおこなうことになります。
その後は衛生と安全に配慮した内装工事をおこない、開業に必要な資格の取得も進めておくと良いでしょう。
猫カフェの開業に適した物件は限られているので、必要な条件や注意点を把握したうえで早い段階から物件探しを始めることが大切です。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。