賃貸物件に暮らしている方から、湿気に悩んでいると相談されるケースが多くあります。
湿度を下げるためにはどのような対策をすると良いのか、湿度がたまりにくい部屋の特徴を知っておくと、いざというときに役立つでしょう。
今回は、賃貸物件の部屋の湿度を下げるための対策法や湿気がたまりにくい部屋の特徴を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で部屋の湿度を下げるおすすめの対策法
湿気を外に逃がしてこまめに換気すると湿度が下がります。
とくに梅雨や冬場は湿気が室内に溜まりやすいため、1~2時間に1回以上で、1回につき5~10分換気したほうが良いです。
窓や扉を開ける際は、2か所以上を開けると空気のとおり道ができて、効率よく湿度が下げられるでしょう。
もし風とおしが悪く、窓が小さくて換気ができないときは、サーキュレーターやエアコンを活用して空気を循環させる方法があります。
近年は部屋干しした衣類が乾くほどの除湿機能つきのエアコンや、省スペースでも置ける小型除湿器があります。
また、結露防止シートを活用して結露対策するのもおすすめです。
窓ガラスに貼るタイプや窓枠に貼るテープ状のタイプなど、さまざまな商品があるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居後にペットを飼うための交渉は可能?交渉のコツについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の部屋でもできる湿気を上げない対策
梅雨や冬の時期は洗濯物の部屋干しを避けると、室内の湿度が上がりにくくなります。
湿度が高くなりやすい場所は浴室やキッチンの水回りとなります。
浴室の水気をそのままにすると、カビや細菌が増えやすく、身体に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
入浴後は窓を開けつつ換気扇を回して、浴室を乾燥させるのがポイントです。
もし、浴槽にお湯を残す際は蓋を閉めつつ、浴室を使わないときは扉を閉めて他の場所まで湿気を上げないようにしましょう。
また、リビングや寝室にあるソファやデスク、タンス、ベッドなどの家具は隙間を空けて配置すると、風とおしがよくなりカビの発生が防げます。
空気の循環をよくするために、室内の家具や物が増えないようにする方法も有効です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の中部屋に住むメリットとは?角部屋との違いを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
湿気がたまりにくい部屋の特徴
湿度がたまりやすい物件かどうかは建物の構造によって変わるでしょう。
木造は外気の影響を受けにくいですが、湿気に弱いためカビが生えやすいため風とおしの良い部屋を選ぶ必要があります。
鉄筋コンクリートやコンクリート構造は気密性が高い反面、湿度が上がりやすいため、壁材を意識して選ぶのがポイントになります。
新築や築年数が浅い物件は、床や基礎部分のコンクリートが乾いておらず、湿度が上がりやすいです。
南向きの部屋は日中の時間帯で日光が差しており、外気と内気の温度差が生じにくく、換気をしっかりおこなえば湿度が下がるでしょう。
また、2方向以上から自然換気ができると湿度が上がりにくい傾向にあります。
▼この記事も読まれています
バス・トイレ別の賃貸物件に住むメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
湿度対策として、とくに梅雨や冬場は1~2時間に1回以上、1回につき5~10分換気することが重要です。
サーキュレーターやエアコンの活用、結露防止シートの使用、家具の配置の工夫なども有効です。
物件選びでは、建物の構造や部屋の向き、自然換気の可能性などを考慮し、湿度が上がりにくい環境を選ぶことが求められます。
千種区今池の賃貸物件なら地域密着のみらいふ今池店がサポートいたします。
お客様のライフスタイルにあう、お部屋探しをサポートいたします。
初めての一人暮らし、女性の一人暮らしの方におすすめのエリアや物件を豊富にご紹介しておりますで、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千種区今池の賃貸物件一覧へ進む